改装前の千葉駅を見てみた [11/2 撮影]
皆様、こんばんは。
すこぶる体調の悪い管理人です。明日も大学に行かないとなので速く回復して欲しいです(´;ω;`)ウッ…
さて、今回はまさかの最新の写真を扱う記事です。過去分、散々言ってる小田急とは何だったのか。
舞台は千葉駅です。こんな時期の千葉駅に何かあるの?って方も多そうですが…そんな方ほど本文見てください(
ちなみに予告通りこの記事はケータイ画質です。最近多いパターンです。車両は殆ど出てこないですしいいよね。
では以下本文です〜
![東口(中央口)改札 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762828_624.v1478353188.jpg)
東口(中央口)改札 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
まずはこの一枚。千葉駅ってどんな駅?見たこともないよ!って人も結構多そうなのが千葉駅です。
かくいう管理人も千葉県民ですが千葉駅に行くようになったのはここ最近の話です。
千葉県北西部の人間ですら行かないのに他県民が行くのか…?あまり行かないでしょうね。
千葉県と同じ南関東の神奈川県の横浜駅、埼玉県の大宮駅、これは他県民でも通過することはありそうですけど…
千葉駅は千葉県の南東部の人や茨城の南東部の一部の人ぐらいしか通過しない、そんな駅なのです。
ちなみにこちらは東口。一応県都かつ政令市であるのでそれなりに人はいます。
![沢山の発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762716_624.v1478353521.jpg)
沢山の発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
一方こちらは西口。東口が表玄関とすればこちらは裏口みたいな出入口です。
東口は1Fが改札ですがこちらは3Fが改札階です。ちょっと新しめです。この大量の発車標が千葉駅らしいですね。
中央総武緩行線、総武快速線、内房線、外房線、総武本線、成田線と6つの発車標が設置されています。
ちなみに今回千葉駅を訪れたのは改良工事が一部終了する前の姿の千葉駅の写真を撮ろうと思ったのですが、
真ん中にあるようにこの時すでに残り18日となっていました。現在では15日となっていますね。
![総武快速線の発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762818_624.v1478357195.jpg)
総武快速線の発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
発車標に関連するとこの発車標も千葉駅と言えば、なものですね。
これは総武快速線の発車標。総武快速線は内房線、外房線、総武本線、成田線と全てに直通する上に、
折り返しも含め、決まったホームがないのです。従ってランダムに発車します。これがまた不便。
そんなわけで総武快速線だけを並べた発車標があります。これを見ないと見逃すこともしばしば。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762811_624.v1478353228.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
千葉駅の構内ってどんな?ってこちらが構内の写真。工事中って感じが凄いですね。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762766_624.v1478353238.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
各方面から別方面への乗り換え客が多いためかいくつか通路があるのが千葉駅の特徴です。
先程とは別の通路ですが、ここもまた工事の関係で狭く見づらくなっています。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762642_624.v1478353362.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
さらに他の場所も同様です。壁も床も工事現場のようです。
前述の通り管理人が千葉駅に来たのも最近の話なので、管理人の中の千葉駅のイメージはこんな感じです。狭い。
![様々な電車 (255系, 209系2000/2100番台, E217系) [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762801_624.v1478353485.jpg)
様々な電車 (255系, 209系2000/2100番台, E217系) [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
ここで一度ホームに目を向けてみます。そこには255系、209系2000/2100番台、E217系の姿が。
房総各線を走る車両たちです。特に209系とE217系は多いですね。ほとんどのホームにも居るので。
![電車(E217系, 209系2000/2100番台)と新駅舎 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762687_624.v1478353586.jpg)
電車(E217系, 209系2000/2100番台)と新駅舎 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そんな車両たちの上には白い構造物が。あ、ちなみにホームは別の場所です。
![新駅舎 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762701_624.v1478353601.jpg)
新駅舎 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
この白い構造物は何かと言うと、これこそが主役の千葉駅の新駅舎なのです。
千葉県民、その中でも千葉駅を使うような千葉県民しか知らなそうですが千葉駅は結構な大工事です。
ホームの下から上にコンコースや改札が移動し、駅ビルが復活する、という大掛かりな計画です。
いやー全く同じ千葉県なのにやはり県庁所在地の駅と一市の駅ではまるで違いますね。どことはいいませんけど。どことは。
新駅舎は11月20日開業ってことで流石にまだ入れません。
この前段階でも微妙に変化があったのでここからはそんな写真が続きます。
![2番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762839_624.v1478268616.jpg)
2番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そうです。駅名標です。最近駅名標の写真しか取り扱ってない気がしてきました。
こちらは2番線、中央・総武緩行線の駅名標です。至って普通…?と思ったならあなたは23区民ですね(名推理)
まさかの駅ナンバリング対応版に変わっているのです。23区では普通でも、千葉、神奈川、埼玉はそうはいきません。
千葉県でも多分駅ナンバリング対応版に変わっているのはここ千葉駅と舞浜駅のみ。
舞浜?あそこは"東京"ディ○ニーリゾートありますしね、あそこは東京ですよ。世界がそう言ってます(謎)
![1番線駅名標 [JR 西千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762875_624.v1478266959.jpg)
1番線駅名標 [JR 西千葉駅] posted by (C)Nacom
ちなみにお隣西千葉駅は…駅ナンバリングはおろか平仮名主体のちょっと古い駅名標でした。
やはり千葉と舞浜だけなのです。ちゃっちゃと交換すればいいと思うのですが…気配すら感じません(;´∀`)
![1番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762852_624.v1478352577.jpg)
1番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
しかし縦長の駅名標を見てみると…まさかの駅ナンバリング非対応です。何故こちらは放置?
![4番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762791_624.v1478352555.jpg)
4番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
続きましては4番線、内房線及び総武快速線のホームです。駅ナンバリング対応版。
内房線は駅ナンバリング対象外ですので本千葉駅には数字はありません。
水色と青色の路線カラーが少し珍しく感じますね。
![4番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762781_624.v1478352541.jpg)
4番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そして縦長。無論非対応。さらに路線カラーは一色。
![6番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762739_624.v1478352500.jpg)
6番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
またもやお隣へ。今度は6番線で外房線と総武快速線のホーム。内房線との違いは路線カラーのみ。
千葉〜蘇我はホントのところは外房線ですし同じなのは当たり前なんですけどね。
![6番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762757_624.v1478352513.jpg)
6番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そして…やはり…。路線カラーが赤だとどことなく京葉線感があります。
千葉駅に京葉線が来ていたらより混乱する駅になっていたでしょうね。
![5-6番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762727_624.v1478353099.jpg)
5-6番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
駅名標意外にも変化が。新しい発車標です。東日本管内でよく見る発車標です。今はまだ調整中。
![新しい階段 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762749_624.v1478353310.jpg)
新しい階段 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
他にもこんなものが。見えづらいですが、囲いの中には新しい階段があります。
コンコースなどが上に移動するので階段が新しくなるわけです。お陰で工事中は狭いんですけどね。
![8番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762673_624.v1478352482.jpg)
8番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
場所を移してお隣8番線、総武本線と総武快速線のホームへ。正確にはただの総武本線ホームなんですけどね。
路線カラーはいわゆる房総色のようになっています。こちらは隣駅が東千葉駅に変わっています。
![7-8番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762655_624.v1478352464.jpg)
7-8番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
路線が変わろうとやはりこちらには駅ナンバリング対応の兆しはありません。
至ってシンプルな普通の駅名標になっています。
![9番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762594_624.v1478352425.jpg)
9番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
更に隣へ。成田線の9番線ホームです。無論駅名標は新しくなっています。
路線カラーは緑と青。常磐線民の管理人には常磐線にしか見えません(^o^;)
総武本線や成田線も駅ナンバリング対象外なので東千葉駅はスルーされてますね。
![10番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762628_624.v1478352446.jpg)
10番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
元々の駅名標はどんなだったかというとこんな感じ。こちらもまだ設置されています。
駅ナンバリングや中国語や朝鮮語以外にもスペースの広さなど違いがありますね。
何と言ってもLED式のほうが見やすいってのが最大の違いですね。これは圧倒的です。
![9番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762586_624.v1478352373.jpg)
9番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
と新しい駅名標を褒めたところでこちらはそのまま。
房総各線に限ったことではないですが路線カラーと車両の色って一致しないですよね。
駅ナンバリングの色と路線カラーと車両の色がバラバラな常磐緩行線ほどの路線は他にはないと思います(^_^;)
![9-10番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762617_624.v1478352953.jpg)
9-10番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
9-10番線にも新しい発車標が。写真は撮りませんでしたが、内房線や総武本線ホームに設置されているはずです。
特にダイヤ改正とかするわけじゃないですし、稼働させても良いような気もします。
![9-10番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762605_624.v1478352998.jpg)
9-10番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
すぐそばには元々の駅名標もあります。上野駅とかでよく見た記憶のあるタイプです。
その駅名標の奥には案内表示がありますが、見慣れたシールで隠す作戦(?)が行われています。
新駅舎の開業とともに改札と駅の出入口の名前を変えるそうです。
隠されている場所は「西改札」、「西口」になると思います。東口側はもっと変わりますが写真はないです(^o^;)
そしてこれはオマケです。E217系の発車シーンです。別に駅舎が変わっても見られます(
千葉駅は歴史的な経緯もあり発車メロディーが流れません。こっそり閉まることもあるんですよね…。
千葉駅の新駅舎開業したらどうなるか、それは11/20以降のお楽しみに。
当日は行けませんが数日後には行けると思います。多分。
というわけで以上本文でした。
まだ腹痛が治らない…早く収まらないかな…。そんなことより次回の記事はどうなるのかと言うと…。
明日も用があるのでフォト蔵のアップロードはおろかブログの更新もできるか怪しい状況です。
つまり次回は過去分、そうなるでしょう\(^o^)/
小田急の記事はいつ来るのか。それは管理人にもわかりません←
では、今回はこの辺で(^ω^)ノシ
すこぶる体調の悪い管理人です。明日も大学に行かないとなので速く回復して欲しいです(´;ω;`)ウッ…
さて、今回はまさかの最新の写真を扱う記事です。過去分、散々言ってる小田急とは何だったのか。
舞台は千葉駅です。こんな時期の千葉駅に何かあるの?って方も多そうですが…そんな方ほど本文見てください(
ちなみに予告通りこの記事はケータイ画質です。最近多いパターンです。車両は殆ど出てこないですしいいよね。
では以下本文です〜
![東口(中央口)改札 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762828_624.v1478353188.jpg)
東口(中央口)改札 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
まずはこの一枚。千葉駅ってどんな駅?見たこともないよ!って人も結構多そうなのが千葉駅です。
かくいう管理人も千葉県民ですが千葉駅に行くようになったのはここ最近の話です。
千葉県北西部の人間ですら行かないのに他県民が行くのか…?あまり行かないでしょうね。
千葉県と同じ南関東の神奈川県の横浜駅、埼玉県の大宮駅、これは他県民でも通過することはありそうですけど…
千葉駅は千葉県の南東部の人や茨城の南東部の一部の人ぐらいしか通過しない、そんな駅なのです。
ちなみにこちらは東口。一応県都かつ政令市であるのでそれなりに人はいます。
![沢山の発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762716_624.v1478353521.jpg)
沢山の発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
一方こちらは西口。東口が表玄関とすればこちらは裏口みたいな出入口です。
東口は1Fが改札ですがこちらは3Fが改札階です。ちょっと新しめです。この大量の発車標が千葉駅らしいですね。
中央総武緩行線、総武快速線、内房線、外房線、総武本線、成田線と6つの発車標が設置されています。
ちなみに今回千葉駅を訪れたのは改良工事が一部終了する前の姿の千葉駅の写真を撮ろうと思ったのですが、
真ん中にあるようにこの時すでに残り18日となっていました。現在では15日となっていますね。
![総武快速線の発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762818_624.v1478357195.jpg)
総武快速線の発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
発車標に関連するとこの発車標も千葉駅と言えば、なものですね。
これは総武快速線の発車標。総武快速線は内房線、外房線、総武本線、成田線と全てに直通する上に、
折り返しも含め、決まったホームがないのです。従ってランダムに発車します。これがまた不便。
そんなわけで総武快速線だけを並べた発車標があります。これを見ないと見逃すこともしばしば。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762811_624.v1478353228.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
千葉駅の構内ってどんな?ってこちらが構内の写真。工事中って感じが凄いですね。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762766_624.v1478353238.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
各方面から別方面への乗り換え客が多いためかいくつか通路があるのが千葉駅の特徴です。
先程とは別の通路ですが、ここもまた工事の関係で狭く見づらくなっています。
![工事中の駅構内 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762642_624.v1478353362.jpg)
工事中の駅構内 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
さらに他の場所も同様です。壁も床も工事現場のようです。
前述の通り管理人が千葉駅に来たのも最近の話なので、管理人の中の千葉駅のイメージはこんな感じです。狭い。
![様々な電車 (255系, 209系2000/2100番台, E217系) [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762801_624.v1478353485.jpg)
様々な電車 (255系, 209系2000/2100番台, E217系) [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
ここで一度ホームに目を向けてみます。そこには255系、209系2000/2100番台、E217系の姿が。
房総各線を走る車両たちです。特に209系とE217系は多いですね。ほとんどのホームにも居るので。
![電車(E217系, 209系2000/2100番台)と新駅舎 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762687_624.v1478353586.jpg)
電車(E217系, 209系2000/2100番台)と新駅舎 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そんな車両たちの上には白い構造物が。あ、ちなみにホームは別の場所です。
![新駅舎 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762701_624.v1478353601.jpg)
新駅舎 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
この白い構造物は何かと言うと、これこそが主役の千葉駅の新駅舎なのです。
千葉県民、その中でも千葉駅を使うような千葉県民しか知らなそうですが千葉駅は結構な大工事です。
ホームの下から上にコンコースや改札が移動し、駅ビルが復活する、という大掛かりな計画です。
いやー全く同じ千葉県なのにやはり県庁所在地の駅と一市の駅ではまるで違いますね。どことはいいませんけど。どことは。
新駅舎は11月20日開業ってことで流石にまだ入れません。
この前段階でも微妙に変化があったのでここからはそんな写真が続きます。
![2番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762839_624.v1478268616.jpg)
2番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そうです。駅名標です。最近駅名標の写真しか取り扱ってない気がしてきました。
こちらは2番線、中央・総武緩行線の駅名標です。至って普通…?と思ったならあなたは23区民ですね(名推理)
まさかの駅ナンバリング対応版に変わっているのです。23区では普通でも、千葉、神奈川、埼玉はそうはいきません。
千葉県でも多分駅ナンバリング対応版に変わっているのはここ千葉駅と舞浜駅のみ。
舞浜?あそこは"東京"ディ○ニーリゾートありますしね、あそこは東京ですよ。世界がそう言ってます(謎)
![1番線駅名標 [JR 西千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762875_624.v1478266959.jpg)
1番線駅名標 [JR 西千葉駅] posted by (C)Nacom
ちなみにお隣西千葉駅は…駅ナンバリングはおろか平仮名主体のちょっと古い駅名標でした。
やはり千葉と舞浜だけなのです。ちゃっちゃと交換すればいいと思うのですが…気配すら感じません(;´∀`)
![1番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762852_624.v1478352577.jpg)
1番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
しかし縦長の駅名標を見てみると…まさかの駅ナンバリング非対応です。何故こちらは放置?
![4番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762791_624.v1478352555.jpg)
4番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
続きましては4番線、内房線及び総武快速線のホームです。駅ナンバリング対応版。
内房線は駅ナンバリング対象外ですので本千葉駅には数字はありません。
水色と青色の路線カラーが少し珍しく感じますね。
![4番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762781_624.v1478352541.jpg)
4番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そして縦長。無論非対応。さらに路線カラーは一色。
![6番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762739_624.v1478352500.jpg)
6番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
またもやお隣へ。今度は6番線で外房線と総武快速線のホーム。内房線との違いは路線カラーのみ。
千葉〜蘇我はホントのところは外房線ですし同じなのは当たり前なんですけどね。
![6番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762757_624.v1478352513.jpg)
6番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
そして…やはり…。路線カラーが赤だとどことなく京葉線感があります。
千葉駅に京葉線が来ていたらより混乱する駅になっていたでしょうね。
![5-6番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762727_624.v1478353099.jpg)
5-6番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
駅名標意外にも変化が。新しい発車標です。東日本管内でよく見る発車標です。今はまだ調整中。
![新しい階段 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762749_624.v1478353310.jpg)
新しい階段 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
他にもこんなものが。見えづらいですが、囲いの中には新しい階段があります。
コンコースなどが上に移動するので階段が新しくなるわけです。お陰で工事中は狭いんですけどね。
![8番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762673_624.v1478352482.jpg)
8番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
場所を移してお隣8番線、総武本線と総武快速線のホームへ。正確にはただの総武本線ホームなんですけどね。
路線カラーはいわゆる房総色のようになっています。こちらは隣駅が東千葉駅に変わっています。
![7-8番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762655_624.v1478352464.jpg)
7-8番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
路線が変わろうとやはりこちらには駅ナンバリング対応の兆しはありません。
至ってシンプルな普通の駅名標になっています。
![9番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art25.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762594_624.v1478352425.jpg)
9番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
更に隣へ。成田線の9番線ホームです。無論駅名標は新しくなっています。
路線カラーは緑と青。常磐線民の管理人には常磐線にしか見えません(^o^;)
総武本線や成田線も駅ナンバリング対象外なので東千葉駅はスルーされてますね。
![10番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762628_624.v1478352446.jpg)
10番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
元々の駅名標はどんなだったかというとこんな感じ。こちらもまだ設置されています。
駅ナンバリングや中国語や朝鮮語以外にもスペースの広さなど違いがありますね。
何と言ってもLED式のほうが見やすいってのが最大の違いですね。これは圧倒的です。
![9番線駅名標 [JR 千葉駅]](http://art33.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762586_624.v1478352373.jpg)
9番線駅名標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
と新しい駅名標を褒めたところでこちらはそのまま。
房総各線に限ったことではないですが路線カラーと車両の色って一致しないですよね。
駅ナンバリングの色と路線カラーと車両の色がバラバラな常磐緩行線ほどの路線は他にはないと思います(^_^;)
![9-10番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762617_624.v1478352953.jpg)
9-10番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
9-10番線にも新しい発車標が。写真は撮りませんでしたが、内房線や総武本線ホームに設置されているはずです。
特にダイヤ改正とかするわけじゃないですし、稼働させても良いような気もします。
![9-10番線発車標 [JR 千葉駅]](http://art41.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/242762605_624.v1478352998.jpg)
9-10番線発車標 [JR 千葉駅] posted by (C)Nacom
すぐそばには元々の駅名標もあります。上野駅とかでよく見た記憶のあるタイプです。
その駅名標の奥には案内表示がありますが、見慣れたシールで隠す作戦(?)が行われています。
新駅舎の開業とともに改札と駅の出入口の名前を変えるそうです。
隠されている場所は「西改札」、「西口」になると思います。東口側はもっと変わりますが写真はないです(^o^;)
そしてこれはオマケです。E217系の発車シーンです。別に駅舎が変わっても見られます(
千葉駅は歴史的な経緯もあり発車メロディーが流れません。こっそり閉まることもあるんですよね…。
千葉駅の新駅舎開業したらどうなるか、それは11/20以降のお楽しみに。
当日は行けませんが数日後には行けると思います。多分。
というわけで以上本文でした。
まだ腹痛が治らない…早く収まらないかな…。そんなことより次回の記事はどうなるのかと言うと…。
明日も用があるのでフォト蔵のアップロードはおろかブログの更新もできるか怪しい状況です。
つまり次回は過去分、そうなるでしょう\(^o^)/
小田急の記事はいつ来るのか。それは管理人にもわかりません←
では、今回はこの辺で(^ω^)ノシ
- 関連記事
-
- 弥生の北の国から Part.1 [3/16 撮影] (2016/11/08)
- 改装前の千葉駅を見てみた [11/2 撮影] (2016/11/05)
- ある大回りの記録 [2015/12/28 撮影] (2016/11/04)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
トラックバック
URL :